アンカー                

 

昔からの漁場・漁礁には釣り糸がからまったり、古い漁網が引っ掛かったりしているみたいだ。その真上へボートからアンカー(イカリ)を投入したりすると、もう絶対に引き上げることが出来なくなる。とは分かっていても、ときには入れざるを得ないことがあって、決まってあとで泣きをみる。先日も危険を承知で投入し、やはり泣いた。失ったのは唐人(とうじん)アンカーといい、昔からのイカリ形アンカーである。同じのを明石漁港の漁具店へ買いに行った。このアンカーは先端の鉄腕の中程に穴があって、ここに(かし)の棒を突っ込んで仕上げる。漁具店には樫棒は売ってなくて、棒は数軒となりの()かい屋(二軒ある)へ行き、適当なのをおっさんにはめてもらう。         

 

まず漁具店へ

「一貫六百のをおくれ」と私。

「櫓かい屋のおっさんは、二人とも、こないだ歳で死んでもた。棒がはめられんが、それでもええか?」と店主。

「えっ、二軒とも? 跡継(あとつ)ぎはだあれもおらんの?」と私。

「あっち(向こう側)の店はおばはんが一人居る。行ってみるか?」

で、あっちの店へ。おばはんが出てきてノコギリや電動カンナやハンマーを引きずり出した。

「あんたやってんか」 

ブルブル汗をかきながら樫棒と格闘。ノコをひき、削り、ハンマーでたたく。

おばはんの娘の頃の話や、山奥の某農村から、海辺の櫓かい屋へ嫁に貰われてきたいきさつなどを聞きながら    。 

「弁当持って、おっさんと二人、三木の山へ樫の木を取りに行ったもんや。ほぅら楽しかったなぁ」

イヨッ! 櫓かい屋!

おばはん、ガンバレ!!